1974年 高校2年の夏
小学生の頃から、ラジオやアンプの部品は、
岡山市の繁華街にある松森無線という店に買いに行っていました。
2A3アンプの部品を買った時の納品伝票が、
製作の参考にした電波技術誌(1973年2月号)に挟んだままになっていました。
1974年(昭和49年)の夏休みが始まると、すぐに部品を買いに行ったようです。
当時の日記には「トランス4個の重さは10kを越え、
自転車の前のカゴに入れて帰るのは危ないからと、
松森の人が親切にも家まで届けてくれた」とあります。
ちなみに真空管2A3は通販で購入しました。
製作後46年を経たアンプ
岡山から東京へ輸送する際の衝撃でシャーシが歪んでいます。
普通に見ればただのジャンクですが、
私にはこれが鳴っていた高校時代が思い出されます。
その頃来日したカール・ベームとウィーン・フィルのNHKホールでのブラームスや、
毎日聴いていたプログレッシブ・ロック、イエスのサウンドが聴こえてきます。
|
使用部品を決める
2020 Mar 10-13
トランス4点、真空管3点、ハムバランサー1点は掃除をして再利用します。
大物部品は流用ということですね。
それ以外の部品は新規調達します。
今現在コロナ禍で秋葉原に買いに行けないので全て通販で揃えます。
下記以外の一般的な整流ダイオード、コンデンサ、抵抗等は適当に通販に割り振ります。
シャーシ図面を起こす
2020 Apr 7 - 23
真空管やトランスは半世紀を経っても変わりませんが、コンデンサはすっかり小型化され様変わりです。 昔は電源のコンデンサは通常、ブロック型の大きなものでしたが、 今では普通のチューブラ型サイズに収まってしまいます。 小型化は世の中的には良いことなのでしょうが、 真空管アンプのシャーシ上にやはりブロック型のコンデンサの姿が欲しいですね。 現在ではブロック型は以下くらいしか見当たりません。 ドイツ F&T(共立エレショップ) ![]() スロバキア JJ(アムトランス) ![]() or スロバキア JJ(オーディオウインズ) ![]() ついでながら、高耐圧チューブラ型コンデンサは、 ここや ![]() ![]() RCA入力端子(アムトランス) ![]() SP出力端子(アムトランス) ![]() 真空管ソケット2A3(オーディオウインズ) ![]() 真空管ソケット12AX7A(アムトランス) ![]() 大電力カソード抵抗 1.5k セメント抵抗(千石電商) ![]() or 大電力カソード抵抗 1.5k メタルクラッド抵抗(RSコンポーネンツ) ![]() or 大電力カソード抵抗 1.5k(マルツ) ![]() 電源SW(千石電商) ![]() PLランプ(秋月電子) ![]() ヒューズホルダー(秋月電子) ![]() ヒューズ(秋月電子) ![]() メガネACコネクタ(秋月電子) ![]() ACコード(秋月電子) ![]() B電圧用リレー(秋月電子) ![]() 小基板(秋月電子) ![]() 中型ラグ端子、5Pまで(秋月電子) ![]() 中型ラグ端子、6Pあり(オーディオウインズ) ![]() ゴムブッシュ(秋月電子) ![]() 結束バンド(千石電商) ![]() 黒ネジ M3(千石電商) ビス8mm ![]() ![]() ![]() ![]() ネジ M3(千石電商) ビス10mm ![]() ![]() ![]() ![]()
シャーシはタカチの
SRDSL-9HG(シャンパンゴールド)
![]() ![]() AR_CAD ![]() JW_CAD ![]() う~む、、 数時間使ってみましたが、なじめません。 対象毎に操作が異なり、すなわち覚える事が多過ぎ、ギブアップです。 ツールの設計思想について行けないまま終わりました。 私は現役時代に汎用の Graphic Editor の開発をしたことがあります。 6万行程のJavaコードを書きました。 そこでは編集対象に関係なく操作は全て共通で、 「編集対象=オブジェクトを選択し、その属性=プロパティを変更する」という、 オブジェクトとプロパティが直交した操作構造で、 ツールとしての編集操作はそれでおしまいです。 もちろんオブジェクトやプロパティは、それぞれ異なる要素を持っていますが、 そこに必要なのは自分が扱う対象への理解であり、ツールへの理解ではありません。 自分の興味の対象には好奇心を注げますが、 ツールの使い方に苦労するのはナンセンスです。 ちなみに私の Graphic Editor でCAD編集を行うことも可能ですが、 最終的に業界標準フォーマット(拡張子 .dxf, .dwg)で出力しなければ意味がなく、 そのフォーマットを調べて実装する気力がないので止めました(笑。 回路図の編集くらいはその内やりたいですね。 さて、間口を広げ有料ツール。 以下は30日間無料でフル機能が使えますが、 業務向けでしょうか、趣味で使うには高額な感じです。 数年に1度のシャーシ加工の依頼時に1ヶ月のサブスクなら使えそうかな。。 AutoCAD LT ![]() 幸いこのツールにはオブジェクトとプロパティの直行操作の概念があり、 直感的に使え、挫折することなく初志貫徹することが出来ました。
シャーシのCADデータ図面、
クリックで原寸キャプチャを表示します
![]() Autodesk Viewer ![]() |
放熱対策が必要でした
2020 Aug 10 追記
完成後、聴いていると、1時間ちょっと経ったころ急に音が出なくなりました。
シャーシを開け調べてみると、
3本のセメント抵抗の内の一つの半田が溶け落ちて浮いていました。
これは2A3のカソード抵抗で、
24Wの熱を出すロフチンホワイトアンプの泣き所です。
ここで消費される電力が大きいことは分かっていたので、
20Wのセメント抵抗を3つ使い60W体制にしたのですが、
この様に密に配置すると熱の逃げ場がなく高温になる事を学びました。
半田が溶けたのだから200度位になったことになります。
![]()
|