MC 昇圧トランスをようやく収容しました 2020 Oct 22
1980年代前半、オーディオ事業部にいた頃、
同じフロアーのデッキプレイヤー事業部の同期のBから
「タムラに
『何やってもいいからとにかく音質最優先で昇圧トランスを作ってくれ』
と言って試作したトランスが余ってるからお前に一つやるよ」てなことで、
FLT-139Jと書かれたMC昇圧トランスを入手しました。
以来40年弱の今日に至るまで、
私は、ずっとそのトランスでデンオンのMCカートリッジを聴いてきました。
確かに音は良いです。
そんなこの夏、ふと「FLT-139J」で検索して、
このトランスが、デンオンのMC昇圧トランス
AU-320
![]()
|
MCカートリッジ デンオン DL-305 の針の観察
2020 Oct 11, Nov 15
MC昇圧トランスに続き、次はそれに接続されているMCカートリッジ
DL-305
![]() 購入したのは1982年11月10日、38年前です。 それにしても、針には寿命があると言いながら、 取説のどこにもどのくらいの時間使えるのか書いてありません。不思議な商品です。 (もっとも、時間が分かってもどう管理するのか難しいですが) いずれにせよDL-305は針交換(MCなので本体交換)がもう出来ないのが問題です。 交換できるなら交換してこの件からすっきり抜けられるのですが。 さて、レコード針の寿命について検索すると、 いろいろな方がいろいろ書かれています。 そんな中、以下の2つが参考になりました。 FIDELIX 中川伸さんの レコード針の磨耗を簡単に見る方法 ![]() ![]() ![]()
う~む、結局よく分かりませんね(笑。
一眼デジカメに接写リングではこれが限界です。倍率が足りません。
ピントの甘さもさることながら、拡大しても解像度が足りません。
照井さんのレポートの59ページには「1000時間で幅約15μmの摩耗痕が出来る」
とありますが、15μmを目視で確認するには(デジタル)顕微鏡が必要のようです。
さて、いったいこの針はどんな状態なのやら。。
|